2007年8月31日

わんくま同盟

わんくま同盟
Linuxには、NLUGなど地域ごとのコミュニティがあって情報交換などを活発にしている・・・ハズなんですが、なかなかうまくいかない模様。
んで、そういうコミュニティがMicrosoft系にもあります。
厳密にはMicrosoft系という縛りは無いんですが、MVP(Most Valuable Professional)が多いので外野からはそう見えているようです。
また、このコミュニティは頻繁に勉強会を開きます。
しかし、この勉強会。いままでは、東京と大阪という舞台などの用語でいう「名古屋飛ばし」的な状態だったのですが、変化が起きました。
わんくま勉強会 in 名古屋
知り合いなのにMSDNでうっかり助けられる事でおなじみのりょーさんに事あるごとに「名古屋名古屋」といっていたらマジ進行してました。
パイは投げ続けるものですねwww

はんだシュッ太郎

電子工作というか主に部品取りや部品交換の際に、既存の半田付けをなんとかしないといけません。
ソルダーウィックという帯状のはんだ吸い取り線(溶かして吸わせる。使い捨て)もあるのですが、使いにくいです。
簡易ポンプによる吸出し機、本格的にコンプレッサーで使い方を誤るとパターンまで引き剥がせる業務用吸出し機なんてのもありますが、両手を使うのでお勧めできません。
# 業務用のものは万単位の値段しますし
そんななか、リーズナブルで使えるツールを発見しました。
サンハヤトのはんだ シュッ太郎です。
シュッ太郎、名前はふざけてますがやばいぐらい便利です。
基本は、簡易ポンプ式の吸出し機なんですが、ヒーターつきです。
先端を実装済みのはんだに当てておくと溶けてきます。
そしておもむろにポンプで溶けたはんだを吸い取ります。
これが片手でできます。片手でできるだけなのに感動します。
ホビーユースには高い値段な気がしますが、値段分の仕事します。コレはすごい。

2007年8月26日

Twitter

はじめてみました。
ゲーマータグと同じくma2kazで。
何書けばいいのかイマイチわかんないけど。

2007年8月25日

PSPパンドラハック

PSP全バージョンをダウングレードする「パンドラのバッテリー」ハック - Engadget Japanese
ローンチの際にルミネス買ったにもかかわらず、ルミネス祭りをスルーしたりPSP関連にあまり興味が無かったんですが、この記事を見たときはさすがに驚いた。
当方所持のPSPは、PSP-1000でも最初のバージョンでいわゆるロボタン(ろぼたん)と呼ばれる□ボタンの押し込みに難がある超初期型。
青モデルが出たときに、対策済みだろうから買い換えようかと思ってたんだけど、カスタムファームウェア(以降、CFW)導入にリスクが残る状態だったので、お金払ってまでリスクと向き合う気が無く見送り。
が、このハックはCFW導入失敗などお亡くなりになったPSPも純正ファームウェア1.50に戻せる模様。
特に驚かされたのがハックの仕組み。
バッテリーに充電状態の監視などをするファーム(とEEPROM)があり、それを書き換えてごにょごにょするらしい。
このファームは、ブートストラップの初期段階から動いているためファームが死んでいても割り込める。
パンドラの名前に恥じないリカバリ機能を兼ねたすごいハックだと思う。
PSP-2000の状態如何で買い替え検討しようかな。遊びたいゲームが別に無いけど。

2007年8月22日

生鮮食品館 サノヤ

大須ブログ
大須関連を扱うサイトは意外と数が多いのでどこを紹介するか迷うのですが、旧コンプマートモバイルプラザ(モバイル機器の聖地。現在はスギ薬局)の西側にサノヤというスーパーがあります。
別に外観はすごくなく、ごくごくありふれたスーパーです。
しかし、googleマップで見ると「スーパーサノヤ」とあり、その凄さがうかがえるハズです(ねーよw)。
お昼過ぎに飲み物がほしくて安く売ってそうなスーパーとしてサノヤを見つけたのですが、入ってびっくり。
250円弁当と、いわゆる「わらじとんかつ」ぐらいある99円チキンカツ。
チキンカツは、ステンレスの角バットが4杯ある。
今日はこういう日かな? と、思っていたのですが毎日なの?
ほかにも、缶詰や粉末スープなど保存が利くものも安かった。
ほかで無いものが揃うけど少し高いのが大須と思っていたけど、そんなことはない。
そんな「生鮮食品館 サノヤ」なのですが、上述のblogにあるサノヤタグの記事を読むと写真もみれます。

2007年8月20日

cTunesのユーザビリティを改めて見直す

Famicompo mini vol.4の楽曲を聞いてます。夏休みド真ん中の仕事場でorz
プレイヤはあえてcTunesを選びました。
cTunesは時間がなくて開発を休んでいるのですが、久々に使ってみて思ったことを書いてみます。
毎回、「どんだけNSFコンポーザいるんだよwww」と思うほどの数の曲があるのですが、cTunesを作り始めるまではWinAmp+NEZplugで聴いていました。
ワンタイムプレイリスト?が手軽なんですよね。
cTunesはそれを更に手軽にしたくてフォルダをドロップすると再帰的にファイルを探してリストに追加するようにしています。
# WinAmpでできたかは不明
楽曲リストは独自の形式でXMLを採用。エンコードはUTF-8。何も考えていませんでした。
手持ちの楽曲を放り込めるだけ放り込んだら起動にずいぶん待たされるようになりました。
UFT-8をShift-JISあるいはUTF-16に変換するためです。
楽曲リストはバイナリでキャッシュして、XMLにインポート/エクスポートするようにしようと思ってやってませんorz
XMLを採用した理由は他にもあります。
NEZpocketのプレイリストでXMLを採用していて、iPodとiTunesの関係よろしく持ち運びを実現したかったのです。
PocketPCの情報が少なくて開発の進み具合は牛の歩みのごとく鈍かったですorz
あと・・・その・・・再生停止の機能がないですね。
こうして振り返ると、cTunesは一度に追いかける目標がたくさんあって結果として完成度の低い状態になっているな、と思いました。
プレイヤとして完成させる→そこからNEZpocketとの同期機能を持った母艦に昇華させるようにしないと完成しないなでしょう。
何もない仕事場のマシンにアーカイブを持ってきてそんなに手間をかけずに好きな曲を選んで聴くことができたので完成したら便利そうではある。
ぼちぼちがんばろう。

2007年8月18日

OpenMPTを使ったアイマス楽曲のミキシング

友人にアイマスの吸出しの話をしたら、「じゃあ、そのファイル単位で分けられたトラックはMod Plug Trackerとかでミキシングすんの?」と言われました。
その発想無かった!!
PV/Madやってる人はAcidとか使ってたので。たしかにMod Plug Tracker(以下、MPT)ならマルチトラック再生できるし、音量やパンの設定もリアルタイムにできる。
ということで、Vista環境にMPTを導入してみました。
MPTは、本家の開発が終了しており、オープンソース化されています。
SourceForgeのプロジェクトページ: SourceForge.net: modplug
愛のある解説w: _(以下略)_ - OpenMPT Wild v1.17RC1(still.airs.jp)
プロジェクトページによるとVista対応は正式にアナウンスされていない模様。
最新のSDKでビルドするだけでも変わると思うんですけど、UIが見切れてたりしてます。
OSのせいかデータがでかい成果わかりませんが、落ちたり固まったりすることも少々。
あとは、Sampleとして各トラックを取り込んでチャンネルごとにそれを配置。
パターン(譜面データ。MPTは、もともと打ち込み用のソフトなので)を空でいいので時間分挿入します。これが足りないと再生し切れません。
パンと音量を指定して再生すればとりあえず遊べます。
MPTは、プラグインファイル形式でエフェクトに対応しているのですが、DirectXが入っていればそこからもエフェクト機能を取り込んでくれます。
リバーブで鍾乳洞気分を味わったりできます(前向きに書くとコンサートホール)。
リバーブとは別に、エコーがあるんですが、それだと山彦級にディレイがかかりました。パラメータで調整はできます。
ちなみに、Vo.にディストーションをかけるとマイクじゃなくて拡声器(メガホン、ギガホン)で歌ってるように聞こえます。楽しみ方がおかしいですかねそうだよね。
と、大味に混ぜるだけならこれだけやってWavファイルに吐いてMP3に変換とかすればいいんですが、パート編集に手を出そうとすると少しばかり難があります。
MPTというか、MODはその形式上シーケンスありきのフォーマットです。
なので、トラックの先頭に音を置いただけでは途中再生をしても何も聞こえません。
Vo.のファイルはパート単位で分割して素材として使ったほうが繰り返し確認する分には便利です。
あと、素材のサイズがでかいのでファイル保存の際にビジーになることがあります。
待っていれば確実に保存されますんで、不審に思ってウィンドウを切り替えたりするのはやめたほうがいいかもしれません。
久々にMPT触って懐かしかった。イベントパートのセリフや効果音は普通に音ネタになりそうだなと思いました。
# にしても、土曜の朝っぱらから何をしているのかwww

2007年8月16日

Xbox360ゲームソフトからのファイル吸出し

ちょい前にアイマス買ったんですが、基礎知識不足であんまり楽しめてない。
各キャラに対応した楽曲がわかればそれだけでも違うかな? と思ったので、楽曲データの吸出しを決行しました。
あと、リッジ6がサントラ無いのでこれも同じく吸い出すことに。
バックアップ起動とかは別にできなくていいのでXBOXDVDFS(ファイルシステムの名前)からファイルを取り出すだけですが。
アイマスのほうだけど、ADXのアーカイブを展開したら・・・なんかすごいたくさんファイルできた。
演奏の左右チャンネルとVo.が別ファイルになっていて、これをゲーム上でミキシングしているのかー・・・。
Vo.だけ聴いたらアカペラっぽくてびっくりしました。

Famicompo mini vol.4(投票フェーズ)

Famicompo mini vol.4
投票フェーズに入りました。
聴くぞー!!

2007年8月15日

XNA Game Studio 2.0

ひにけにXNA : XNA Game Studio 2.0
すべてのVisualStudio2005で使えるように統合とか、Windows Form上で動く(コントロールとして配置?)とか本格的にやりたい人向けにパワーアップする模様。
Xbox Live! のゴールドメンバーシップが思いのほかお値打ちに感じてきたので、クリエイターズクラブの金額にも抵抗がなくなってきた。
ただ、自動で更新かかるのが正直ネック。
作る時間と遊ぶ時間だと後者の方が絶対多いし。
あと、マーケットプレイスを整備してインディーズ作品をダウンロードできるようにして欲しい。
Webで配ってるパッケージの実行とかもできるように。
アイマスよろしく審査員アカウントみたいなライセンスがmspで購入できると嬉しいな。
余談だけど、msp(マイクロソフトポイント)ってマケプレだと単位が「G」なんだよね。「ゲイツ」の略、ですかねw

2007年8月14日

繰り返していれば

NeHe Productions
ここ半年、暇なときにぼちぼち見てたサイト。
OpenGLのチュートリアルで有名。
3DプログラミングはDirectX3の時代にどうやるんだろうと思い、DirectX5の時代にshi3z氏の本を買っただけでできるようになったつもりになって、DirectX8のときにPrismShotを作りかけてやっとこ動かしたってレベルです。
3Dプログラミングには、3DAPI以外に把握しておかないと理解できない要素が多々あるように思います。
数学然り、頂点の属性然り、ビデオカードが持っている機能然り・・・。
最近、「もしかしてゲームループのひとコマに対してレンダリング処理?(言葉が違うかもしれませんがご容赦を)は一度にする必要はない」と思いました。
これはXbox360でアイマスをやってから顕著に気づいたのですが、事務所でプレゼントを確認するシーンがあります。
プロデュースしているキャラの会話から含めると、奥から「背景(2D)→キャラ(3D)→選択肢やメッセージウィンドウ(2D)→プレゼント(3D)」の順にレンダリングしているように思いました。
OpenGLやDirectXは座標系設定で奥行きを無効にすることができます。
これを使ってテクスチャをさも2D画像のように見せる事ができます。
前述の「レンダリング処理」は、奥から順に書かれているものの数にあたります。
PrismShotの時は、この考えがなくDirect3DXという支援ライブラリでウィンドウを表示していました。
これはそれぞれ別のものだと考えていて、座標系の工夫で対応できるとは思っていませんでした。
3D機能を高機能な2Dとして使えることを紹介している記事を意外にも見落としていたように思います。
これに気づいただけでなんだかできることが増えたように感じます。
とはいえ具体的に何かするわけでもないですが。

2007年8月13日

PQI USB-DOMを使ったReadyBoost(調査報告編)

USB-DOMを装着して一週間経ちました。
効果のほどが出たのかを自分が知りたかったところを中心にレポートしていきます。
ReadyBoostに使用するデバイスは、ディスクデバイスでなければなりません。
既に導入してる人なら、USBメモリやらSDカードを使うから当然じゃ? と思うかもしれませんが、自分は割り当てたデバイスを完全にReadyBoostの領域として使えると思っていました。
ディスクデバイス上に設定したサイズのファイルを作り、それを膨大なキャッシュとして扱います。
・・・スワップファイルとなにが違うのか。
ちなみに管理ツールでドライブレターを消すなどして隠匿しようとするとプロパティが呼べなくなります。
キャッシュファイルにもアクセスできなくなってしまうのでドライブレターは必須です。
割り当てたデバイスにうっかりアクセスしてしまうのを防止したいのですが、TweakUI(使えたっけ?)でエクスプローラから非表示にするぐらいしか対策はないようです。
# 取り外しを一番防ぎたいんですけど
肝心のキャッシュ効果は出ているのか? 正直微妙です。
夏場というせいもあり、ウチのPCは10分でハードディスクの電源を落とす設定になっています。
ハードディスクが動けばすぐにわかります。
最近よく使うアプリは、IE7とiTunesとVisualStudio2005ですが、単体で起動をかけた場合ディスクアクセスは起きなくなりました。
ただ、別途ファイルを開くとその時点でディスクアクセスが起きます。
IEも行く先々でファイルを取り込んでいるハズので、なぜか解りませんが静かです。
iTunesも外部ファイルをたくさん扱うはずなのですが。Podcastを落としてきて同期させるだけにしか使ってないんですが。
・・・「起動が早くなる」と「アクセスレスになる」は同じではないのか。
結果として気休め程度の効果しか出ません。わざわざ内蔵する程のものでもないかなと思います。
やっぱり最近の本命はSSDですかね。早く安くなってください。

2007年8月12日

Assembly 2007

Assembly
"Scene Research Station"で紹介されてた。
正直忘れてたorz
つか、デモのことも書かないとダメだよなこのblog。
Vistaでどれぐらい観れるかの検証も含めてちょっと観てみるか。

2007年8月10日

HTC P3600

HTC、SIMロックフリーの「HTC X7501」および「HTC P3600」を今秋発売 - ITmedia +D モバイル
記事としてはちょっと前のものですが、どっちかほしい。
ってことで先んじて、携帯電話を機種変更してSIMをもらってきました。
# N703iuが手ごろになって来てたんで
SIMさえあれば、HTC機に差し替えて使えたりできるだろうから。
WM5以降のデバイスはSideShowデバイスとしても使えそうだし。
ただ、P3600が現地価格で5,388香港ドル(1香港ドルは、約15円)だそうで。
はちまんえんぐらい? どのぐらいご飯食べられる?
深刻に考えると泣きそうになるな。
・・・まぁ、目標を持ってがんばるのはいいことだよね。

2007年8月7日

Wiiチャンネル3.0J

任天堂、Wii本体を「バージョン3」にアップデート。ショッピングチャンネルの検索機能が充実
何も考えずに適用。
SDメディアランチャーが動かなくなりました。
マイクやらアドバンスコネクタをいじり倒す遊びは中止します。
ゲームキューブあるけど、モチベーションがなくなりました。

2007年8月6日

アドバンスコネクタ

部屋を掃除していたらサイバーガジェットのアドバンスコネクタ(GC用)が出てきました。
# 公式な紹介ページがなかったのでリンクは貼りません
正月に投売りされてて「これあればWiiでGBAできるじゃん」と意気込んだのですが、手持ちのソフトが起動ディスクを兼ねたエミュレータにほとんど対応してなくてそのまま封印、と。
で、さっきまでしまっておいたワケですがSDメディアランチャーがある今、ちょっといじってみようかなという考えが脳裏をよぎりました。
このアドバンスコネクタ、メモリーカードのポートに挿すデバイスです。
そういえば、"大玉"や"伝説のクイズ王決定戦"、"マリオパーティ7"で使うマイクも同じタイプ。
しかも音声認識するためのデバイスなので(詳しいことはよく判りませんが)音声がサンプリングできる、いわば「それなり」なI/Oであると考えられます。
どこかに情報はないかなー、と検索してみた結果。
gclinuxのwikiに解析情報がありました。
Nintendo GameCube Microphone - GamecubeLinux Wiki
libogcはゲームキューブ関連に力を入れていないようで、マイク関連で検索をするとNDSの方がよくヒットします。
海外で同じようなことを考えてる人はいないんでしょうか?
Intec Games社の「Advance Game Port」という製品が激似っぽいんですけど。

2007年8月5日

PQI USB-DOMを使ったReadyBoost(準備編)

ヘッダピン直刺し型のReady Boost対応USBメモリが登場
某りょーさんと昼にメッセでReadyBoostの話になった。
いつの間にやら導入してて「効き目あるか?」というコメントをしていた。
その後、メッセを切り上げ買い物に出かけた。
トヨタのエイデンにあったのでついカッとなって買ってきた。

こんな箱に入ってます。USBのストレージですがメモリのショーケースに入ってました。
・・・まぁ、バックにあるものは気になさらず(w

開けるとこんな感じ。
・・・まぁ、バックにあるものは(ry
で、さっさと挿そうと思ってマシンを開けたのですが、USBポートが横に並んでいました。
紹介記事のように縦ならば干渉しないのですが、横だと干渉します。
大須で2x5のピンヘッダ買ってこよう。
# 追伸...とりあえず春香で始めました

2007年8月4日

テンプレート

ちょっとしたリストを作りたいなーと思いました。
せっかくだからテンプレートを使うかと思ったんだけどうまくいかない。
かせいさんとこ - VisualC++でテンプレートをCPP側で実装できない件
これは知らなかった。

2007年8月2日

ARToolKit

「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング
「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング(工業ナビ)
笑い男ツールの橋本なおき氏(ツールの印象が強くて、失礼ながらこの記事とblogで名前を発見)によるARToolKitの解説。
ソースとスクリーンショットのバランスがよく、最後まで書かれてる。
特に、コンソールのカーソルまで再現してるのには笑えましたけど大事だと思う。
UNIX系の書籍はコンソール(Windowsのコマンドプロンプト)の内容を枠に入れて「こんな画面」って示すんだけど、UNIXを知らない人(少なくとも自分)は戸惑った過去があります。
こんな絵が出る、ってわかるのは大事だと思います。
さらにOpenGLの書籍までフォローする周到さ。
Vistaで使えるカメラを調達したら試したい。OpenGLの本はそれとは別に手を出したい。

2007年8月1日

すっきり出来るならなんでもする

SEって、ひとり言が多くてコワくない?/Tech総研
SEって、なぜか徹夜に強いよね?/Tech総研
PocketPC(現WindowsMobile)にGAPIしか実装されてなかった頃、徹夜で画像処理ライブラリのデバッグしてた頃がありました。
画像関連のアルゴリズム解説は数学常套なもんですから、Excelで検算したり紙に(座標系の)絵を書くという方法で落書きだらけのデスクになってました。
息抜きとして風呂に入ってるときでも何かしら考えてたし。もう病気。
だって頭から離れない。
平日、仕事場で気づいたことがあって、帰宅後に実践しようとしたらそのまま寝付けなくなることもありました。
つってもこれってプログラムに限ったことじゃないと思う。
スポーツとか練習が必要なものを積み重ねて試合でバシッと決めたときとかね、もう「すごいわ自分」みたいな恍惚感。
アニメーションプログラムとかはやってる人にしかそのすごさが伝わらないという特殊な分野なので気づく人は少ない。なので努力の割に寂しい。
でも気づいてもらうとすごい嬉しい。
そんなマイノリティな快感のためにコード書いてる・・・書いてたなぁ。書かなきゃ。